お年玉の額はどう決める?親戚の子どもに渡すときの相場やマナー
新年になると、子どもたちが楽しみにしているのがお年玉です。
お年玉は、大人から子どもに対する新年のお祝いや感謝の気持ちを表す習慣ですが、
渡す側にとっては、いくら包むべきか、どのように渡すべきかなど、
悩むことも多いのではないでしょうか?
正解なんてない!
用意してるのわたしですけど…
特に、親戚の子供に渡す場合は、自分の子どもと同じ金額にするべきか、
もらう額によってかえるか?気を遣うポイントがあります。
この記事では、親戚の子どもに渡すお年玉について僕なりの考えを書いています。
親戚の子どもに渡すお年玉の相場は?
- 未就学児(3歳~6歳):1,000円以下~2,000円程度
- 小学生低学年(7歳~9歳):3,000円程度
- 小学校高学年(10歳~12歳):5,000円程度
- 中学生(13歳~15歳):5,000円程度
- 高校生(16歳~18歳):5,000~10,000円程度
- 大学生(18歳~):10,000円程度
ただし、これらはあくまで一般的な相場であり、
必ずしもこれどおりにしなくてOK。
渡す金額は、自分の経済状況や親戚との付き合い方、
子どもの人数や年齢差などによって調整したらいいと思います。
例えば、自分の子どもと同じ年齢の親戚の子どもには、
同じ金額を渡すというルールにする方法もあります。
また、年齢が上がるごとに1,000円ずつ増やす方法もあります。
親戚の子どもに渡すお年玉のマナーは?
お年玉を渡すときには、金額だけでなく、
渡し方や書き方にも気を付ける必要があります。
以下に、お年玉を渡す際の基本的なマナーを紹介します。
お年玉袋
相手の名前と自分の名前を書く。
相手の名前は表面の左上に、自分の名前は裏面の左下に書くのが一般的です。
相手の名前はフルネームでなくても構いませんが、
漢字が読めない子どもにはひらがなで書いてあげましょう。
お年玉に使用する紙幣
新札が好まれます。
また、紙幣は三つ折りにしてお年玉袋に入れます。
折り方は、先に左側を折ってから右側を折って、
肖像が描かれている表面を内側になるように三つ折りにするのが良いでしょう。
お年玉の金額
不吉な数字を避けるのがマナーです。
特に、4や9のつく金額は、死や苦しみを連想させるため、
お年玉としては不適切です。
例えば、4,000円や9,000円などの金額はお年玉では渡さないようにしましょう。
お年玉を渡す相手が自分の子どもではない場合
子どもの親の前で渡すようにしましょう。
子どもが置き忘れたり、親に報告することを忘れたりしないためです。
また、親に感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしましょう。
まとめ
お年玉は、子どもにとっては嬉しいものですが、
大人にとっては悩みの種になることもあります。
親戚の子どもに渡すお年玉の金額やマナーについては、
一般的な相場やルールを参考にしつつ、
自分の状況や相手との関係に応じて調整しましょ。
できれば、自分の子どもが誰からいくらもらったか?
記録しておいて、親戚の子どもにお年玉を渡す際の参考にしましょう。
コメント (メールアドレスは表示されません)